2018-04-16 新大阪と新神戸は新幹線の駅ですが、では新伊丹は? 地元ネタ 私の地元、関西地方は 在来線と新幹線の駅が別なところがけっこうある。 大阪と新大阪、神戸と新神戸 では新伊丹はどうかというと これはJRではない。 阪急電車伊丹線の駅。 伊丹の次の駅。 何でここが新伊丹やねん! 関西人でなくても突っ込みたくなるところ。 Wikipediaで見てみると 新伊丹駅(しんいたみえき)は、 兵庫県伊丹市梅ノ木2丁目にある、阪急電鉄伊丹線の駅。 当初は開設が予定されていなかったが、 伊丹市内で住宅ブームが巻き起こり 阪急も「新伊丹住宅」の売り出しを開始したため、 これに合わせて駅が新設された[1]。 1935年(昭和10年)3月1日 - 阪神急行電鉄(阪急電鉄の前身)伊丹線の 稲野駅 - 伊丹駅間に新設開業[2]。 1995年(平成7年) 1月17日 - 阪神・淡路大震災で伊丹駅が被災したため、 一時的に当駅が終着駅となる。 3月11日 - 新伊丹駅 - 伊丹仮駅間が復旧。 その後、1998年(平成10年)に全線運行再開。 2005年(平成17年)4月25日 - JR福知山線脱線事故の発生を受け、 復旧までJR伊丹駅と北伊丹駅の振替輸送駅に指定される。 そういういきさつがあるとは知らなかった。 地元の人間でも意外に知らないことってあるものだ。